ハネカクシは甲虫の仲間で、世界から6万3千種が知られる動物界最大の科として知られています。大部分の種は飛翔するための後翅を複雑に折り畳んで収納することから、ハネカクシという和名が付けられています。私はこのハネカクシを用いて、主に分類学・系統学的研究を行っています。

主要研究


シリホソハネカクシ亜科群の高次系統・分類

シリホソハネカクシ亜科群を構成する主要な亜科であるシリホソハネカクシ亜科は亜科としての単系統性が確立されておらず,その再検討が主な課題です.最終的には高次分類体系仮説の提唱を行いたいと考えています.

副研究1


ハネカクシの分類学的研究

ヒゲブトハネカクシ亜科は1万6千種を擁する動物界最大の亜科として知られています。主に日本産本亜科に関する分類学的研究を行っています。これまで、ハエ類を捕食寄生し農作物の生物防除への応用が期待されるヒゲブトハネカクシ属Aleocharaを主とした分類学的研究を行ってきました。大きな成果としては、これまで別属として扱われてきたチビシリアゲハネカクシ属TinotusAleocharaの亜属へ格下げしたことが挙げられます。この処置により、ハネカクシ科でハエ類を捕食寄生する属はヒゲブトハネカクシ属のみになりました。ヒゲブトハネカクシ亜科の研究と並行して、シリホソハネカクシ亜科に関する種分類も行っています。

副研究2


ハネカクシ上科の古生物学的研究

化石の研究になります。既に絶滅している分類群の研究を通じて、現生種との形態比較や進化的傾向を探ります。これらの研究では琥珀中の化石を用いた陸域生物相の復元を行っており、個々の分類群で大きな知見が得られています。

 

これまでハネカクシ科を中心とする様々な分類群で研究成果を発表してきました。重要な成果として、メダカオオキバハネカクシ亜科 (ハネカクシ科)とイトヒゲニセマキムシ亜科 (ハネカクシ科) で初めてとなる化石を発表しています。また、最古の化石としてヒゲブトハネカクシ亜科 (ハネカクシ科)・ヤコブソンムシ科に関する論文が掲載されました。さらに、琥珀中として最古の化石となるシリホソハネカクシ亜科 (ハネカクシ科) ならびにオオキバハネカクシ亜科 (ハネカクシ科) を見出し、論文で発表しました。また、ハネカクシ上科に属するダルマガムシ科の琥珀中として初となる化石も発見しています。